serand park

人間について真面目に考えてみるブログです。

【日経BP】『絶望を希望に変える経済学』:第2章 100年後の高校生たち。移民について

 

 

 

 

なぜ移民をめぐってパニックが起きるのか。二〇一七年に国境を越えた移民が世界人口 に占める比率は三%。一 九六〇年や九〇 年とほとんど変わらない。

 

 昨今、とりわけ保守勢が移民を重大な問題として扱っている。統計上は、今も昔も移民の数はそう変わらないし、世界が富裕層と貧困層に二極するとして、貧困国から富裕国に流れる移民の数が急激に増える根拠も、賃金水準や労働者需要低下の根拠も残念ながら乏しく、喫緊の問題とも言えないし、伝統文化消滅に対する懸念もまた、移民の影響力に対する過大評価なのだと

 それでも移民問題が現代の重大の問題だと俗に考えられているのは違いないだろうが、経済学的な観点からすると、重大さの方向性が異なるようで、移住するメリットが含むインセンティブに比して移民の数は少ないらしく、そちらの方が大きな問題であるらしい。

 テロリストが紛れ込む可能性はどうなんだろうと思って読み進めたが、特に言及はされていない。

 ただし、

 

では、 受入国に何のコネクションも持たない移民はどうなるのか。この場合、非常に 不利になることははっきりしている。このとき、推薦状を携えている人が俄然有利になり、それ以外の人のチャンスを奪うということが起こりうる。雇用主は推薦状を持っている人を優先的に雇い、持っていない人に門前払いを喰わす。

 

と言及されているので、要するに移民というのは、基本的には、その国にすでに住み着いているその民族の知人を通じたコネクションや何かしらのネットワークを頼りに移住してくるのが一般的だから、経済学者に言わせれば、危険人物の流入は移民の問題に属するものじゃないのだろう。

 

 そうすると、やはり不法移民について問題になるが、どうせこの点に関しても過大評価と片付けられるのが目に見えているから、まあいい(笑)

 

 結局のところ、移民に関する争点は左翼と右翼とのあいだで永遠に平行線を辿ることになるだろうから、決着をつけようなんて思えば途端にやる気をなくす私ですが、100年後の高校生たちには同情せざるをえない。もしかすると、いまのうちに謝っておいた方がいいのかもしれない。

 

 つまり私が問題に思うのは、史記述の問題だ。

 

2010年代の移民問題は、100年後の教科書にどう記述されるのだろう?あるいはどう記述すべきなのだろう?

 

 《移民が増大し、問題となった》と記すべきなのか、《移民の数は例外的に増加した訳ではないが、移民の対する憎悪が強まった》と記載すべきなのか、それとも、もっと公平に、どっちも記載するべきか。

 

 両方記載するとしたら、むこう100年の間に起こる事象に関して、異なるイデオロギー間のそれぞれの認識を記載すべきことになりかねないし、そうなれば教科書の内容は膨大になってしまい、100年後の児童と生徒が哀れだ。

 

 しかもまた、私も昔よくやった一問一答型の参考書なんか、もはや成り立たないのではないか(笑)

 

 だけど一番最悪なのは、2010年代の歴史もまた、コロナ禍に吸収されてしまうことかもしれない(笑)

 

 もし今、夢は何かと問われたら、「100年後の教科書を読んでみたい」と即答するだろう、私は!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ